【公式】養老孟司 本末転倒の話

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • ああすればこうなるは嘘。
    世の中に振り回されず、自分で見極めることが大切だと語る。
    ♪チャンネル登録お願いします。
    / @yoro_takeshi
    【養老孟司著書のご紹介】
    『ものがわかるということ』(祥伝社)
    amzn.to/3Xps3KI
    〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁
    amzn.to/3sDRFGm
    日本人はどう死ぬべきか? (新潮文庫)
    amzn.to/3PBwO0q
    子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書)
    amzn.to/3sEhnKZ
    ヒトの壁(新潮新書)
    amzn.to/3HS3RJA
    バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2Wa4ScE
    超バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2ZA2jmo
    「自分」の壁(新潮新書)
    amzn.to/3sBagl7
    死の壁(新潮新書)
    amzn.to/3khcGBR
    遺言。(新潮新書)
    amzn.to/3j3Lwif
    まる ありがとう(西日本出版社)
    amzn.to/3m83XDQ
    養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
    amzn.to/384m1ay
    養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
    amzn.to/3gnJcRz
    世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
    amzn.to/3mniiwP
    養老孟司の人生論(PHP研究所)
    amzn.to/3sA3bRX
    猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
    amzn.to/3mih6ep
    半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)
    amzn.to/383qBpu
    逆さメガネで覗いたニッポン(PHP文庫)
    amzn.to/3dX2TOk
    形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
    amzn.to/3kgo9kS
    神は詳細に宿る(青土社)
    amzn.to/3Cd5wWV
    唯脳論(ちくま学芸文庫)
    amzn.to/3y5RHXq
    AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
    amzn.to/3szwUdR
    いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
    amzn.to/3qWL89C
    まる文庫 (講談社文庫)
    amzn.to/3GejB8V
    虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
    amzn.to/3GiQdi3
    *Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
    #養老孟司 #yorotakeshi #ありのままに #嘘 #本末転倒

Комментарии • 23

  • @PEKOCHANNEL
    @PEKOCHANNEL Год назад +40

    母親が、自然農という農法を使って農業をしています。農作物の近くに雑草を生やしっぱなしにしておけば、農薬を使わなくても、虫は近くの雑草を食べるから農作物が虫に食われることが少なく、虫に食われてない状態のキレイな作物が収穫できるのだそうです。なおかつ、雑草の根っこのおかげで、土に栄養が出来て土の質も良くなるのだとか。。。人間が一生懸命、雑草を抜いたり農薬を撒いてるのが無意味というか、逆効果だってのが凄い話ですね。

    • @MK-ws6oe
      @MK-ws6oe Год назад +1

      AIの時代だからこそ
      インバウンドの人、子供達がいかに日本の四季にあった自然農法を体験できる機会をもてることも大切だと感じます
      素敵な思い出体験と銘打ってビジネスチャンスっていうのは好きではないですけど
      本当に神々しい日本の誇るべき農法を論文ではなく、体験おもてなしも素敵です。貴重なコメントしてありがとうございました♡

  • @user-jw9ve8lx3k
    @user-jw9ve8lx3k Год назад +13

    感覚的に虫が嫌だって言った後の先生の、物凄い深いため息、、、わかる気がします。

  • @kaorin_11_14
    @kaorin_11_14 Год назад +13

    養老先生のRUclipsチャンネルから、良い気が流れてくるので、嫌な事があったら、お経や素敵な音楽、景色のように見て聞いています。ありがたいです。本当にお話を聞くと心身ともに癒されます⭐️

  • @user-di2iz3tb4w
    @user-di2iz3tb4w Год назад +11

    本当に!!
    虫が食べてくれるほど
    美味しい野菜なのに…
    養老先生のお話しの中に猫とサンマの笑い話?がありましたよね〜
    虫だって本能的に人間より安全性を知っている。
    今日もありがとうございます♪

  • @user-zd5di2vz6h
    @user-zd5di2vz6h Год назад +3

    先生のお話にいつもホッとさせられます!✨

  • @user-yk8sb5ur4q
    @user-yk8sb5ur4q Год назад +4

    養老先生、お元気さまです❣️

  • @handle_K.T.
    @handle_K.T. Год назад +7

    それだと論文が書けない、、、
    ほんと、本末転倒ですよね。
    身近なことで言えば学校のテスト。
    学校で何をするのですか? 勉強って何故するのですか?
    もちろん学力を向上させるためですよね? (実際は「学び方」を学ぶのが大切なんですけどね)
    テストって何がしたいのですか? 学力がどの程度向上したかを確認するためですよね?
    でも実際は「テストで点を取るための作業」がメインになる。 それって本当に学習なのですか?
    まぁ「テストで点を取る方法」という意味だと、それはそれで学習なんですけどね。 ほんと、本末転倒。
    資格なんかも同じです。
    「ある領域に対して、その人が一定以上の能力を有することを誰かが認定する」のが資格です。
    それだけの能力を身に付け、その結果を認めてもらうのが本来の姿です。
    でも、みんな「資格を取るための勉強」とか言いますよね?
    本来の目的の達成を目指すのではなく、その結果を手っ取り早く手に入れることを目指す。
    ほんと、本末転倒なことだらけです。

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n Год назад +3

    先生の話でどこの国でもお国柄の匂いがプンプンしてるのがわかる、医学でも何でもそうなのだな、と納得。

  • @fighting_network_rings
    @fighting_network_rings Год назад +2

    養老先生は、若い頃は人前なんかに誰が出るか、と思ってらっしゃったそうですが、そのお考えが変わり、表に立ってお話されるようになったのはなぜなのでしょうか。

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n Год назад +1

    森鴎外の言葉が先生に通じて医学の世界が海外で通用するのが日本でも大変のようだ、医学の事ではなく余談だがあの津田梅子とかジョン万次郎のような人が外国語を日本に伝えたのも少しは日本のためになってるのかもしれない、語学の力を痛感する。

  • @user-bo8bi3wj4k
    @user-bo8bi3wj4k Год назад +1

    AIがどんなに発達しても言葉のカベを乗り越えるのは難しいってことですね?「赤毛のアン」は村岡花子先生のアンではなくては私はダメなので良くわかります。

  • @gosentry9620
    @gosentry9620 5 месяцев назад

    ああすればこうなるは 確率60%だと思え
    AならばB、BならばCで AならばCの確立は36%

  • @-categorize
    @-categorize Год назад

    ああすれば、こうなるっていう考え方には、神妙さが欠けてるのかも⁈
    とか思いにふけり中。。

  • @nwetakasi1234
    @nwetakasi1234 Год назад

    色々な事例を参考にするとき、パクリになっているのかたまに気になってましたが、論文で使えそうな物を拾う話を聞いたら気にならなくなりました。
    あと、消費者と農家の力関係を聞いたら、今の社員にも通ずる話かなと思いました。(転職が悪のイメージが強いから雇用の流動性が高くならない)農家と消費者の関係も極力対等に近づくと良いなとふと思いました。

  • @581625
    @581625 Год назад

    創られた「空気」

  • @eventhorizon878
    @eventhorizon878 Год назад

    法(言葉)を取り巻く個と群れのジレンマ

  • @user-od6uc9xb9f
    @user-od6uc9xb9f Год назад

    ああすればこうなるのお話で思い浮かんだのは、最近の「なんでもAIにとってかわる」という論調。ちょっと違和感感じます。
    一番酷いのは、単純作業は殆どAIに取って代わる。という話し。単純作業、定型作業はAIでなくても出来ます。
    むしろAIなんかにやらせたら、何をしでかすか分からない。人間には思いつかない奇抜な答えを出すかもしれない。将棋の手みたいに。と思うのですが、どうでしょうか。

  • @tellnutsman
    @tellnutsman Год назад

    最後に先生の写真がでてきて チャンネル登録お願いします すら違和感を感じます 登録したい人がすればいいんじゃないですか って思ってるんじゃないでしょうかw

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n Год назад +1

    森鴎外の言葉が先生に通じて医学の世界が海外で通用するのが日本でも大変のようだ、医学の事ではなく余談だがあの津田梅子とかジョン万次郎のような人が外国語を日本に伝えたのも少しは日本のためになってるのかもしれない、語学の力を痛感する。